Unity基本操作
①ツールバー(ToolBar)
ツールバーはオブジェクトの操作やゲームを実行する機能をもった ボタンがありますのでそれらの機能について説明したいと思います。Transform Tools(移動ツール)
![]()
移動ツールを使用するとSceneビューに映っている画面の映像の移動や オブジェクトの位置や角度、拡縮率を変更できます。 ①シーンビュー操作: シーンビューに映っている映像を移動することができます。 シーンビュー操作は三つの操作方法があります。
![]()
移動:左クリックを押しながらマウスを移動すると シーンビューの移動を行えます。
![]()
回転:右クリックを押しながらマウスを移動すると シーンビューの回転を行えます。
![]()
ズーム:右クリックとキーボードの「Alt」を押しながら マウスを移動するとズームを行うことができます。 ※マウスホイールがある場合はそちらで代用が可能です。 ②オブジェクト移動: ゲームオブジェクトの表示位置を変更することが可能になります。
![]()
移動ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると 3方向に伸びてる矢印が表示されます(上の図参照)。 各矢印、または四角部分を左クリックすると選択された部分の色が 黄色に変更されますので、クリックを続けたままマウスを移動すると オブジェクトが移動します。 矢印はその矢印の向きに沿ってオブジェクトが移動し、 四角はその軸以外の軸に移動を行うことができます。 ③オブジェクト回転: ゲームオブジェクトの回転させることが可能になります。
![]()
回転ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると 球体が表示されます(上の図参照)。 球体に表示されている線を左クリックしながら マウスを移動するとオブジェクトが回転します。 ④オブジェクト拡縮: ゲームオブジェクトを拡大、縮小させることが可能になります。
![]()
拡縮ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると 三方向に伸びた線が表示されます(上の図参照)。 その線のいずれか、または三方向線が交わっている場所にある 四角を左クリックしながらマウスを移動すると オブジェクトが拡大、縮小します。 ⑤UIサイズ変更(UIで使用): UIのサイズを変更することが可能になります。
![]()
UIサイズ変更ボタンをクリックしてオブジェクト選択すると 四角が表示されます(上の図参照)。 その線のいずれかを左クリックしながらマウスを移動すると オブジェクトのサイズが変更されます。
Transform Gizmo Toggles(移動ギズモトグル)
![]()
移動ギズモトグルを使用すると移動ベクトルの切り替えや 親子関係になっているオブジェクトの扱いを切り替えることが可能です。 ①階層の中心位置切り替え このボタンをクリックすると階層の中心位置を 切り替えることができます。 「Pivot」は親のオブジェクトが中心になり、 「Center」に切り替えると階層の座標の中心になります。 ②移動ベクトルの切り替え このボタンを使用するとオブジェクトの座標ベクトルを 切り替えることが可能です。 「Local」はオブジェクト本来が持っている座標ベクトルになり、 「Global」はワールド座標基準の座標ベクトルになります。
Play/Pause/Step
![]()
Play/Pause/Stepボタンを使用するとシーンビューで作成中のゲームの 再生、一時停止、ステップ実行をすることが可能です。 ①再生ボタン シーンビューで作成中のゲームの実行をします。 実行中に再度再生ボタンを押すと再生中のゲームは停止します。 ②一時停止 ゲームが再生中にボタンを押すとゲームが一時停止します。 一時停止ボタンを押してから再生ボタンを押すと 停止状態からゲームを開始することができます。 ③ステップ実行 ステップ実行はゲームを停止中に実行すると効果を発揮します。 ステップ実行ボタンを押すと1フレームずつ ゲームが進行します。
Layer drop down(レイヤー切り替えボタン)
![]()
レイヤー切り替えボタンを使用するとシーンビューで表示されている レイヤーごとの表示設定を行うことが可能です。
Layout drop down(レイアウト切り替えボタン)
![]()
レイアウト切り替えボタンを使用すると Unityの画面レイアウトを変更することが可能です
Account drop down(アカウント切り替えボタン)
![]()
アカウント切り替えボタンを使用するとログアウトしたり、 無料 => プロのライセンス切り替えを行うことが可能です。
②Hierarchyビュー(ヒエラルキービュー)
![]()
Hierarchyビューは現在作成中のシーンにある ゲームオブジェクトが表示されています。 ゲームオブジェクトの作成、複製、削除を行ったり、 他のゲームオブジェクトに対し、親子関係を持たせたり、 解除したりすることが可能です。
③Sceneビュ-/Gameビュー
Sceneビュー
![]()
Sceneビューは開発中のゲーム開発画面になります。 この画面にゲームオブジェクトを配置したりして ゲーム開発を行っていきます。
![]()
①描画モードの指定ドロップダウン シーン画面の描画モードを設定できます。 ②2D/3Dビュー切り替えボタン 2Dビューと3Dビューの切り替えボタンです。 ③ライティングOn/Offボタン ライティング設定のOnとOffを切り替えることが可能です。 ④AudioEffectOn/Offボタン Audio EffectのOn/Offを切り替えることが可能です。 ⑤その他の設定 SkyBoxの描画のOn/Offやその他のエフェクトの 切り替え設定を行うことができます。
Gameビュー
![]()
GameビューはSceneビューで作成中のゲームの画面になります。 ゲーム画面の内容は基本的にMainCameraの映像が映し出されています。
![]()
アスペクト比: アスペクト比の設定ができます。 アスペクト比とは画面の縦横の比率のことです。
![]()
①ウィンドウ最大On/Off ゲーム再生時にUnityのウィンドウいっぱいにゲーム画面を 表示するかどうかの設定をできます。 ②サウンド再生のOn/Off ゲーム再生時にサウンドを再生するかどうかの設定が可能です。 ③ゲーム情報の表示 FPSやCPU、ScreenSizeなどの情報を表示するかどうか 設定することが可能です。 ④Gizmos カメラアイコンなどの表示設定など色々な設定を行うことが可能です。
④Inspectorビュー(インスペクタービュー)
![]()
InspectorビューはHierachyビューやProjectビューの ファイルの情報を表示することが可能です。 情報を見るだけではなく、内容の修正も可能です。
⑤Projectビュー(プロジェクトビュー)
![]()
Projectビューはゲーム中に使用しているモデル、テクスチャ、サウンド、 シーンデータなどが表示されています。 Projectビューの中身はプロジェクトの保存先のフォルダの中の 「Assets」フォルダと同じ内容を表示しています。 ただ、ファイルの変更や削除はUnity上で行うようにしてください。
移動ツールを使用するとSceneビューに映っている画面の映像の移動や
オブジェクトの位置や角度、拡縮率を変更できます。
①シーンビュー操作:
シーンビューに映っている映像を移動することができます。
シーンビュー操作は三つの操作方法があります。
移動:左クリックを押しながらマウスを移動すると
シーンビューの移動を行えます。
回転:右クリックを押しながらマウスを移動すると
シーンビューの回転を行えます。
ズーム:右クリックとキーボードの「Alt」を押しながら
マウスを移動するとズームを行うことができます。
※マウスホイールがある場合はそちらで代用が可能です。
②オブジェクト移動:
ゲームオブジェクトの表示位置を変更することが可能になります。
移動ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると
3方向に伸びてる矢印が表示されます(上の図参照)。
各矢印、または四角部分を左クリックすると選択された部分の色が
黄色に変更されますので、クリックを続けたままマウスを移動すると
オブジェクトが移動します。
矢印はその矢印の向きに沿ってオブジェクトが移動し、
四角はその軸以外の軸に移動を行うことができます。
③オブジェクト回転:
ゲームオブジェクトの回転させることが可能になります。
回転ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると
球体が表示されます(上の図参照)。
球体に表示されている線を左クリックしながら
マウスを移動するとオブジェクトが回転します。
④オブジェクト拡縮:
ゲームオブジェクトを拡大、縮小させることが可能になります。
拡縮ボタンをクリックしてオブジェクトを選択すると
三方向に伸びた線が表示されます(上の図参照)。
その線のいずれか、または三方向線が交わっている場所にある
四角を左クリックしながらマウスを移動すると
オブジェクトが拡大、縮小します。
⑤UIサイズ変更(UIで使用):
UIのサイズを変更することが可能になります。
UIサイズ変更ボタンをクリックしてオブジェクト選択すると
四角が表示されます(上の図参照)。
その線のいずれかを左クリックしながらマウスを移動すると
オブジェクトのサイズが変更されます。
移動ギズモトグルを使用すると移動ベクトルの切り替えや
親子関係になっているオブジェクトの扱いを切り替えることが可能です。
①階層の中心位置切り替え
このボタンをクリックすると階層の中心位置を
切り替えることができます。
「Pivot」は親のオブジェクトが中心になり、
「Center」に切り替えると階層の座標の中心になります。
②移動ベクトルの切り替え
このボタンを使用するとオブジェクトの座標ベクトルを
切り替えることが可能です。
「Local」はオブジェクト本来が持っている座標ベクトルになり、
「Global」はワールド座標基準の座標ベクトルになります。
Play/Pause/Stepボタンを使用するとシーンビューで作成中のゲームの
再生、一時停止、ステップ実行をすることが可能です。
①再生ボタン
シーンビューで作成中のゲームの実行をします。
実行中に再度再生ボタンを押すと再生中のゲームは停止します。
②一時停止
ゲームが再生中にボタンを押すとゲームが一時停止します。
一時停止ボタンを押してから再生ボタンを押すと
停止状態からゲームを開始することができます。
③ステップ実行
ステップ実行はゲームを停止中に実行すると効果を発揮します。
ステップ実行ボタンを押すと1フレームずつ
ゲームが進行します。
レイヤー切り替えボタンを使用するとシーンビューで表示されている
レイヤーごとの表示設定を行うことが可能です。
レイアウト切り替えボタンを使用すると
Unityの画面レイアウトを変更することが可能です
アカウント切り替えボタンを使用するとログアウトしたり、
無料 => プロのライセンス切り替えを行うことが可能です。
Hierarchyビューは現在作成中のシーンにある
ゲームオブジェクトが表示されています。
ゲームオブジェクトの作成、複製、削除を行ったり、
他のゲームオブジェクトに対し、親子関係を持たせたり、
解除したりすることが可能です。
Sceneビューは開発中のゲーム開発画面になります。
この画面にゲームオブジェクトを配置したりして
ゲーム開発を行っていきます。
①描画モードの指定ドロップダウン
シーン画面の描画モードを設定できます。
②2D/3Dビュー切り替えボタン
2Dビューと3Dビューの切り替えボタンです。
③ライティングOn/Offボタン
ライティング設定のOnとOffを切り替えることが可能です。
④AudioEffectOn/Offボタン
Audio EffectのOn/Offを切り替えることが可能です。
⑤その他の設定
SkyBoxの描画のOn/Offやその他のエフェクトの
切り替え設定を行うことができます。
GameビューはSceneビューで作成中のゲームの画面になります。
ゲーム画面の内容は基本的にMainCameraの映像が映し出されています。
アスペクト比:
アスペクト比の設定ができます。
アスペクト比とは画面の縦横の比率のことです。
①ウィンドウ最大On/Off
ゲーム再生時にUnityのウィンドウいっぱいにゲーム画面を
表示するかどうかの設定をできます。
②サウンド再生のOn/Off
ゲーム再生時にサウンドを再生するかどうかの設定が可能です。
③ゲーム情報の表示
FPSやCPU、ScreenSizeなどの情報を表示するかどうか
設定することが可能です。
④Gizmos
カメラアイコンなどの表示設定など色々な設定を行うことが可能です。
InspectorビューはHierachyビューやProjectビューの
ファイルの情報を表示することが可能です。
情報を見るだけではなく、内容の修正も可能です。
Projectビューはゲーム中に使用しているモデル、テクスチャ、サウンド、
シーンデータなどが表示されています。
Projectビューの中身はプロジェクトの保存先のフォルダの中の
「Assets」フォルダと同じ内容を表示しています。
ただ、ファイルの変更や削除はUnity上で行うようにしてください。
