Type
■概要
Typeはユーザー定義のデータ構造のことです。 CやC++でいう構造体と同じ働きをします。
■書式
●書式例 アクセス指定子 Type タイプの名前 メンバ変数名 As データ型 メンバ変数名 As データ型 ・ ・ ・ End Type ※アクセス指定子は別で説明します。 このシート内で使用するならPrivate、 シートをまたいで使用するならPublicにします。 ●具体例 private Type Param m_Hp As Integer m_Mp As Integer m_At As Integer m_Def As Integer End Type
■注意点
Typeは必ずプロシージャより上で定義しなければいけません。 以下のようにプロシージャが上に来ている場合エラーとなります。 ●例 Sub Test() End Sub private Type Param m_Hp As Integer m_Mp As Integer m_At As Integer m_Def As Integer End Type
■使用方法
ユーザー定義型の定義が完了したら、後はIntegerなどと同じように 変数宣言を行えば使用することができます。 宣言後のメンバ変数へのアクセスは「変数名.メンバ変数」で行えます。 ●例 private Type Param m_Hp As Integer m_Mp As Integer m_At As Integer m_Def As Integer End Type Sub Test() Dim prm As Param prm.m_Hp = 10 prm.m_Mp = 100 prm.m_At = 1000 prm.m_Def = 10000 Debug.Print prm.m_Hp Debug.Print prm.m_Mp Debug.Print prm.m_At Debug.Print prm.m_Def End Sub 出力結果: イミディエイトウィンドウに 10 100 1000 10000 と、表示される
